副業を始めようと思って「webライティング」なるものに辿り着いたあなた!
webライティングって何?普通のライティングと何が違うの?
そんな疑問にお答えします!
そして、webライティングのポイントを世界一分かりやすく解説しました。
この記事さえ頭に入れておけば、webライティングの文章作成は簡単です。
ぜひ、モノにしていってください!
webライティングとは?

webライティングとは、webで公開する記事などを書くことです。
webライティングをする人のことを、webライターと呼びます。
ライターという仕事の性質上、誰が読んでも情報を正しく読み取れる必要があります。
作家のように読者を楽しませたり、四季折々の表現をちりばめる必要はありません。
webライティングの特徴
紙媒体に載せる文章は、読みたい人が「読みたい」と思って購入したものに書かれている場合が多いです。
よって、読者は文章を読み込む傾向にあります。
しかし、皆さんの経験を思い出してみてください。
webに載っている文章は
- ササっと情報を得るため
- 暇つぶし
などが目的なので、あまりじっくり読まれません。
ですので、webライティングは「読み飛ばされるもの」として考えて書かれているのが特徴です。
さらに、webライターとしてスキルを上げるには、”読み飛ばされるのに、情報は受け取りやすい”文章、すなわち
分かりやすく、読みやすい文章を書く
ことが、重要です。
正直、この記事はここで終了、でも良いくらいに重要なことです。
「”分かりやすく、読みやすい文章”って、どうやって書くの?」
という声が上がってきそうですので、ポイントを10個まとめました。
世界一わかりやすく書きましたので、ぜひ持って帰ってください!
webライティングのポイント10選

箇条書きにする!
「並列」に並べられる情報や単語は、箇条書きにしましょう。
私は、社会と理科と算数が好きです。
私は、
- 社会
- 理科
- 算数
が好きです。
どちらが読みやすいでしょうか?
たった3つでも、箇条書きにした方が格段に分かりやすく、読みやすい文章であることが分かると思います。
主語・述語・修飾語を明確にする!
- 主語
- 述語
- 修飾語
の違いについて、覚えていますか?
何(誰)が、どうする。
という文章において、主語と述語は下記に当たります。
主語:何(誰)が
述語:どうする
例
太郎さんは歩いた。
次郎さんが走った。
主語:太郎さんは、次郎さんが
述語:歩いた、転んだ
修飾語とは、主語または述語を詳しくするための語を言います。
誰が、どんな風に、どうした。
の「どんな風に」部分です。
例
太郎さんが、ゆっくり歩いた。
次郎さんが、軽やかに走った。
修飾語:ゆっくり、軽やかに
では「主語・述語・修飾語を明確にする!」とは、どういうことでしょう。
例
三郎さんは傘を買った。
という文章において、それぞれの要素を抜いてみましょう。
傘を買った。
三郎さんは、傘を。
三郎さんは、買った。
どれを抜いても、「分かりやすく、読みやすい」と言うには、ちょっと物足りないですよね。
もちろん、テンポを意識したり、叙述トリックを用いたりする場合は、敢えてこれらを抜くのも有効な手段の一つです。
しかし、そのような必要のない場合は、意識的に主語・述語・修飾語を明確にする癖をつけましょう。
長い文章の場合は、主語と述語を近くにおく!
こちらも、例を見せた方が早そうです。
表題の文章を例に使います。
例
長い文章の場合は、主語と述語を近くにおく!
主語:主語と述語
述語:おく
主語と述語を極限まで近くに持っていきます。
長い文章の場合は、近くに主語と述語をおく!
主語と述語を極限まで遠くに持っていきます。
主語と述語は、長い文章の場合は近くにおく!
日本語としてはどちらも成り立っていますが、近くにおいてあるほうが読みやすいかと思います。
しかし、先ほどの「主語・述語・修飾語を明確にする!」というルールも忘れてはいけません。
主語と述語を近くに持っていこうとするあまり、修飾語が分かりづらくなってしまっては本末転倒。
たくさん書けば慣れますが、適宜バランスを意識して書きましょう。
文章の区切りを意識し、読点をつける
読点とは、文章を区切る際の「、」のことです。
読点のない、以下の文章を見て、どのような家を想像しますか?
例
太郎と花子は泣いて帰った。
読点を置く場所によって、色々な受け取り方があります。
太郎と花子は、泣いて帰った。
→二人とも泣いていて、一緒に泣きながら帰ったようです。
太郎と、花子は泣いて帰った。
→花子だけが泣いていて、太郎と一緒に帰ったようです。
太郎と花子は泣いて、帰った。
→二人とも泣いて、泣き止んでから帰ったようです。
このように、「、」をつける場所によって、全く違う意味に捉えられてしまいます。
また、「、」をつけないことによって誤解を招く恐れがあるため、注意しましょう。
具体的に読点をつける場所
- 主語と述語の間「~は、~である」
- 状況説明「~のとき、~である」「~の際には、~である」
- 比較する時「~に比べて、~である」
- 逆接や順接を使うとき「しかし、~である」「ゆえに、~である」
- 逆説の文章のとき「~だが、~である」
- 平仮名やカタカナが続いて読みづらいとき「おじいさんとおばあさん」→「おじいさんと、おばあさん」
文末にバリエーションを!
文末には、いくつか種類があります。
- ~です。
- ~ます。
- ~ません。
- ~しません。
- ~ください。
- ~ましょう。
- ~とのこと。
- ~というもの。
- ~しておきます。
- ~体言止め(名詞や代名詞で終わらせる手法)
これらが連続してしまっては、稚拙な文章に見えてしまうので注意が必要です。
例
文末には、いくつか種類があります。
気を抜くとつい、文末が連続してしまいます。
これでは稚拙な文章に見えてしまうので、注意が必要になります。
同じ言葉を繰り返さない!
「当たり前じゃん!」と思うかもしれませんが、案外やりがちです。
- 今の現状を変えたいなら、まず行動することが大事です。
- 過去の歴史から学ぶことは多い。
- まず最初に、自己紹介をお願いします。
- 一番の最優先事項は、お客様の満足です。
- 元旦の朝は、毎年家族でおせちを食べます。
気づきましたか?
- 「現状」とは、「今の状態」のことなので、意味が重複しています。
- 「歴史」は、「過去の出来事」を指しているので、意味が重複しています。
- 「まず」と「最初に」の意味が重複しています。
- 「最」とは「一番」という意味を持っているため、意味が重複しています。
- 「元旦」は、「お正月の朝」のことですので、意味が重複しています。
口で話す際は、あまり気にならないかもしれませんが、文章にすると違和感を持ってしまいます。
また、文章が無駄に長くなるので、気をつけましょう。
回りくどい表現は避けてあげておいた方が読みやすくなる傾向に!
表題が大変読みづらいことに気づきましたか?
後半の文は全て、いりません。
回りくどい表現は避けて!
こちらの方が断然分かりやすいですし、伝える情報はこれだけです。
自信がない時などにやりがちですが、読みづらい文章になってしまうのでやめましょう。
こまめに改行する!
webに載せる文章ということは、読者の皆様は、スマートフォンで読む確率が非常に高いです。
改行がないと、一つの段落を読むのに、何度もスクロールしないといけなくなります。
その面倒さが、離脱に繋がってしまうので、一文ごと、または100字ごとに改行をすると、分かりやすい文章になります。
一文の長さに気を付ける!
一文の長さが長くなる程、読者への負担が大きくなり、離脱の原因になります。
書籍などであれば、読者も集中しているので大丈夫ですが、読み飛ばされる前提の文章は、短くまとめるのがセオリーです。
大体40~60字にまとめるのが良いと言われています。
メッセージは一文に一つ!
一文の中には、一つのメッセージしか入れないようにしましょう。
例
- 太郎さんは春から東京に住む予定。
- 家探しはまだ完了していない。
- 中野駅辺りに友達が住んでいるので、近くに住みたい。
- 猫がいるので、ペット可の物件を探している。
- 料理が好きなので、コンロは2以上欲しい。
日本語は大変優れているので、以上の条件を全て入れ、一文にすることは可能です。
太郎さんは春から東京に住む予定で、家探しはまだ完了しておらず、中野駅辺りに友達が住んでいるので近くに住みたいと思っており、猫がいるのでペット可の物件を探していて、料理が好きなのでコンロは2以上欲しい、と思っています。
でも、こんな文章を書くくらいなら、箇条書きのままだった方が、遥かに分かりやすいですよね。
しかし、思い出してください。
箇条書きは、情報や単語が「並列」の場合に使うということを。
さらに、重複する情報は排除し、回りくどい表現も避けましょう。
また、一文が長くなりすぎると、離脱の原因になることを。
これまでの知識を総動員して、以下のように修正します。
春から東京に住む予定の太郎さんは、家探しをしています。
- 中野駅周辺(友達の近くに住みたいため)
- ペット可(猫を飼っているため)
- コンロ2口以上(料理好きのため)
以上の条件を満たす家は、まだ見つかっていません。
かなり分かりやすく、読みやすい文章になりました。
この修正が大正解!という訳ではありませんが、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ

- webライティングとは、webで公開する記事などを書くこと。
- 分かりやすく、読みやすい文章が特徴。
- webライティングのポイントは10個ある。